スポーツをしている方へ

身体はイメージどおりに動かせていますか?

スポーツのためのトレーニングというと、筋トレをして筋肉量を増やしたり、パワーを高めたりすることが、これまでの主流であったかと思いますが、きつい筋トレをしても、思うような成果があらわれないという方もいらっしゃるのではないでしょうか。

これは、実際に私が体験したことですが、筋肉の「強さ」よりも、「動き」に意識を向けたことで、イメージしているプレーが体現しやすくなりました。

動きの効率が良くなると、余計なエネルギーのロスが減り、精度の高い動きを長時間継続することが可能になり、結果的にプレー全体の質の向上に繋がることができました。

筋肉はモチモチですか?

筋肉を触ってみてください。硬いですか?柔らかいですか?
脱力している筋肉は、つきたてのお餅のような、弾力のある状態が理想的と言われています。

激しい練習の繰り返しで、ケアが足りていないと、筋肉が硬くなり、怪我をしやすく、疲労も抜けづらくなります。

筋肉の血流を良くする簡単な運動を、ウォーミングアップやクールダウン、日常のケアに取り入れることで、筋肉の質は驚くほど変わり、ベストコンディションを維持しやすくなります。

体幹の基本は呼吸!?

スポーツをしている方ならば、体幹というフレーズを一度は聞いたことがあるのではないでしょうか。
身体の軸を安定させ、手足をスムーズに動かすためのトレーニング方法が、書籍やメディアなどでもたくさん紹介されています。

ですが、体幹部を安定させるために、最初に行うべきトレーニングが呼吸であるということは、まだあまり知られていないのではないでしょうか。

たかが呼吸と思われがちですが、呼吸の質を高めることは、心肺機能、姿勢のコントロールだけでなく、自律神経系にも影響を与え、フィジカル面とともに、メンタル面の向上にも大きく関与しています。

各スポーツに必要な特異的なトレーニングと併せて、人体の基本的な機能を整えることが、選手としてレベルアップするための近道になると思います。